神道式の葬儀「神葬祭」

神葬祭とは

神葬祭

神道式で行われる葬儀のことを「神葬祭」といいます。現在、日本で行われている葬儀の多くは仏式ですが、もともと我が国には仏式ではない固有の信仰に基づく葬儀がありました。
現存する最古の書である「古事記」に記載されている天稚彦【あめのわかひこ】という神の葬送の様子や、埴輪や鏡・剣等の古墳の出土品からも、古代における葬儀の姿をうかがい知ることが出来ます。

しかし仏教伝来以降、時の流れと共に仏教色が強まり、持統天皇・文武天皇・元明天皇・元正天皇の大喪は仏式に倣って行われました。以降、仏教の興隆とともに公家や武士にまで仏式の葬儀が広まりました。さらに江戸時代に入ってからは、徳川幕府がキリスト教の禁教とともに寺請制度を実施し、一般庶民をそれぞれの寺院に「檀家」として所属させるようになりました。そのため僧侶が独占的に葬儀を行うようになり、仏式の葬儀が一般にも定着したと考えられます。
こうしたなか、江戸時代半ば頃から我が国古来の葬儀のあり方を見直す動きが起こり、明治時代になって神道式による葬儀を行うことが一般に認められるようになりました。

神葬祭とは冒頭にも述べたように、神道式で行う葬儀一切の総称で、日本固有の葬儀を土台に整えられた葬儀式です。厳かで清々しく、儀式もわかりやすいという理由から、今日では神葬祭が増える傾向にあります。

神葬祭の大きな特徴・参列する作法やマナー

  • ①故人は「仏」になられるのではなく、一家一族をお護りくださる「祖霊【それい】」といわれる「神」になられます。
  • ②拝礼の道具として、数珠・線香は使いません。榊に「紙垂【しで】」という紙をつけた「玉串」を捧げ、「しのび手」と呼ばれる音を立てない手の打ち方にてお参りします。
  • ③戒名・法名はありません。故人の生前のお名前に「諡名【おくりな】」(大人命【うしみこと】・刀自命【とじみこと】等)を附して、「霊璽【れいじ】」と呼ばれる白木の御霊代にその名を記し、故人の御霊をお祀りします。
  • ④弔意を示し金品をお包みする場合、のし袋には「玉串料」「御霊前」「御榊料」等と書きます。「御香典」「御仏前」等は使わず、また、のし袋自体も蓮の花が印刷された物は控えましょう。
のし袋

神葬祭の流れ

①帰幽祭【きゆうさい】・枕直しの儀【まくらなおしのぎ】
産土神社【うぶすなじんじゃ】を始め、ご自宅の神棚・御霊舎に家族が亡くなった旨ご奉告申し上げ、白い紙を貼って五十日祭まで封じます。また、故人のご遺体を北側に頭を向けて安置し、神饌・灯明・守り刀等を供し、遺族は側にひかえます。
②通夜祭・遷霊祭
火葬の前夜、家族や親族、親しい知人が故人のご遺体を囲み、懐かしい思い出話等をしながら一夜を過ごします。故人に肉体がある最後の晩であることを告げ、その御霊を霊璽にお遷しします。この通夜祭・遷霊祭の前後にご遺体を柩にお納めします。
③発柩祭
火葬場への出発に先立ち、住み慣れた家を離れる事をご奉告致します。
④火葬祭
火葬場にてこれから火葬を行う旨をご奉告し、お顔を拝してお別れを致します。この後火葬をし、お骨上げを行います。
⑤葬場祭・告別式
神葬祭
家族・親族はもとより、友人・知人・同僚等が参列し、神饌やお花、故人の嗜好品等を供えて最後のお別れをし、御霊の永久の安寧を祈ります。
⑥帰家祭
葬場祭を終え、霊璽とご遺骨を自宅の仮霊舎に納め、神葬祭の全てが無事に終了したことをご奉告致します。
⑦埋葬祭(納骨)
概ね百日祭(五十日祭・或いは一年祭の場合もあり)に併せて奥津城【おくつき】(墓所)へご遺骨を納めます。

※上記の諸祭儀は、現在当神社で行われている形・順序になっており、各神社・地域で若干の相違があります。

霊祭(追祭)について

仏教式でいう「法事」のことを、神式では霊祭【れいさい】や年祭【ねんさい】、追祭【ついさい】と申し上げます。当神社では、お亡くなりになられた日を「1日」とし、以後下記の日数・年数にて霊祭を行い、御霊をお慰め致します。

十日祭 二十日祭 三十日祭 四十日祭 五十日祭

(概ね葬場祭後、五十日祭までは繰り上げて行います。) ※五十日祭を納めると「忌み明け」となります。神棚・御霊舎の白紙を外し、以後通常のお参りを行います。この時、神職に家中をお祓いしていただき、普段の生活に戻ります。

百日祭 一年祭 三年祭 五年祭 十年祭

以後、5年ごと或いは10年ごとに三十年祭、或いは五十年祭まで奉仕。

神葬祭のご提案

神葬祭は全てを清らかにお祓いし、斎主が故人の生き様・功績等を祭詞として奏上し、龍笛・篳篥・鳳笙等の楽器で雅楽を奏でて故人を偲ぶ、清々しくも荘厳な葬儀の形です。昨今は「分家したから」或いは「参列したら良かったから」等という理由から、神葬祭が増える傾向にあります。墓所も山形市内のみならず、近隣の市町村にも宗派問わずの霊園が増えて来ており、後のことも安心できる要素が増えて参りました。改宗(ほかの宗教式から神道式に改めること)や生前のご相談もお受けしております。

神葬祭